2009年03月27日
どうよ、これ
朝はほんの少し小雨が降っていたのですが、今はピーカン晴れです。気持ちがいい午後です。
さて、うちの会社の車庫にこんなトラックが止まっておりました。
七福神・・・宝船ですが、載ってるのは宝じゃねぇな・・・ありゃ、蜜柑か!!
七福神も福々しい顔で描かれてます。
仰いで見ると、「豊作祈願」
一体、どこのトラックですか・・・?あ?あれ?「三代目 紀州丸」・・・?
なーんだ。うちのトラックやん。
って、え?!ペイントしちゃったの?!!
・・・後日談として・・・この絵を見た別の運転手が一言「紀州有田みかん出荷組合って、どこの共選よ?」・・・まあ、確かに、そういう感じに取れてしまいますけどね・・・。
2009年03月22日
雨でキャンセル?
本日は日曜でお休みを頂いてるわけですが、バスのお仕事が一件ありまして・・・雨だったらキャンセルですって聞いてたので、今回はキャンセルなのかな~?
吹田で野球らしくって。これは無理だろうなあ。
ここにきて、キャンセルが増えてきました。4月1日に大型のお仕事が入ってたんですけど、そちらも人数が揃わなくてキャンセルという連絡が。ああ、せっかくの仕事が・・・。
正直、「あんな事言って、実は別のところで値段が合ったからキャンセル来たのかな~」とか思うわけですよ。心配性かな。
ま、でも、真面目にきちんと。一生懸命お仕事してれば、大丈夫だよ。きっと。
ああ、でも・・・レンタカーの車検とか受けてますが、車検代どっから出すんだろう・・・まともに動いてないのに・・・。
Posted by 魚月なつき at
15:55
│Comments(1)
2009年03月16日
足湯で極楽~
昨夜、そう、夜なのですが、家族で南紀白浜に行ってきました。ええ、特別なんて目当てはなく。というか、家族の目当ては田辺にあるという「大だこ」入りのたこ焼きだったんですが、運悪く臨時休業だったために、どうすべ、と、このまま白浜まで行っちゃう?って感じでして。
足湯横丁なるものがあり、そちらで足をつけてきました。

細長い、こういう感じで・・・テーブルを挟んで向かい合わせに座れるようになっていまして、こちらで温泉湯豆腐なんかも頼めまして、もちろんドリンクなんかもあり、足を温泉につけながらものんびり食事が出来るというものです。
足湯自体は無料なのですが、こういう長い状態じゃなくて、個室みたいに仕切ってるところは「1ドリンク必ず注文」という条件つき。他にも、何カ所か別の場所に足湯があるようですが、行ったのは夜だったし、こちらも貸切のような状態だったので、非常にゆったりとつかってる事ができました。
ま、うちのチビ助がいつドボンっといくのか、ハラハラしていて、ちっともゆったりした気分にはなれなかったんですけどね(笑)
これ、お昼に行ってたら多分座れなかったかもな~。
そうそう、同じ場所に、大きな瓶に「手湯」と書かれていて、温泉がなみなみと入ってるのがあり、こちらにも手をつけてみました。結構、熱かったのですぐに手をひっこめましたが。
夜、12時までやってるようなので、遅めに行くのがおすすめ。でも、あまり遅いとまわりのお店が閉まってるので、そこは微妙な問題です。
足湯横丁なるものがあり、そちらで足をつけてきました。

細長い、こういう感じで・・・テーブルを挟んで向かい合わせに座れるようになっていまして、こちらで温泉湯豆腐なんかも頼めまして、もちろんドリンクなんかもあり、足を温泉につけながらものんびり食事が出来るというものです。
足湯自体は無料なのですが、こういう長い状態じゃなくて、個室みたいに仕切ってるところは「1ドリンク必ず注文」という条件つき。他にも、何カ所か別の場所に足湯があるようですが、行ったのは夜だったし、こちらも貸切のような状態だったので、非常にゆったりとつかってる事ができました。
ま、うちのチビ助がいつドボンっといくのか、ハラハラしていて、ちっともゆったりした気分にはなれなかったんですけどね(笑)
これ、お昼に行ってたら多分座れなかったかもな~。
そうそう、同じ場所に、大きな瓶に「手湯」と書かれていて、温泉がなみなみと入ってるのがあり、こちらにも手をつけてみました。結構、熱かったのですぐに手をひっこめましたが。
夜、12時までやってるようなので、遅めに行くのがおすすめ。でも、あまり遅いとまわりのお店が閉まってるので、そこは微妙な問題です。
Posted by 魚月なつき at
20:38
│Comments(2)
2009年03月06日
投稿写真で
うちのデコトラックを撮影後、あるサイトへ投稿してくださり、画像が掲載されております。
鮎太郎さんが運営されているサイト「平成のトラック野郎たち」 http://ayutarou.photo-web.cc/
投稿画像のところで、「紀州丸」が見られますよ。
2009年03月02日
湯浅のおもちゃ博物館
湯浅町の伝建地区に「おもちゃ博物館」が出来ました。昔の古いおもちゃなどが集められて展示されています。

古い家屋の一画をお借りして、「グリーンソサエティー」の方々が企画してるのですが、昔の醤油蔵だったみたいです。
ほんとに、小さな一画なので、それほど大きなものでもないのですが、昔のブリキのおもちゃや鉄道模型などがショーケースの中に所狭しと並べられております。一部、ベーゴマやヨーヨー、今でいうUFOキャッチャーの走りのようなもので遊べるようになっているので、昔の子供はこういうので遊んでいたんだと勉強にはなるかな。

ショーケース内にあったのですが、「熊野古道かるた」・・・う~ん、中を見てみたいです。どんなのかな?

伝建地区には「せいろミュージアム」と名付けて、せいろを利用して昔の道具などを家屋の軒先に展示していて、歩きながら見る事が出来るようにしているのですが、こちら、そんな中で見つけたそろばん。
下が5つある「5つ玉そろばん」は見た事があったのですが、これは上の部分が2玉なんですよ!!どういう計算の仕方をするんでしょうか?明治10年のものだそう。
ぶらりと歩いてせいろを見てまわるのも楽しいと思いますよ。