QRコード
QRCODE

和歌山の情報発信
ブログポータル

ログインはTOPページで
私も作ってみる


[PR] 和歌山情報ブログでチェックイコラブログ
[PR] 商品ページ1ページからリニューアル!!楽天ヤフーOK!現在キャンペーン


アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

2011年01月03日

あけまして おめでとうございます



 と、言っても、もう今日から初荷が走ってます。何やってたんだ、魚月です。



 年末は、最期まで何だかバタバタしてました。みかんの出荷も、年内に出し切ろうという動きがあったようで、何だか数が多かった。ような気が。年明けてからだったら、売値も変わるからだろうけど。
うちはまだマシだった気がするけど、共選の荷物をもらってるところは、年末トラックが足りずに悲鳴をあげてましたからね。



 でも、何年か前みたいに雪にはまってしまって動けなくなって延着したりする事が無かったから、それは良かったかな。少し場所が違うだけで、雪にはまって何時間も動けないままの車が多くあったようで、それを思うと大変だったろうなあ・・・と。




 和歌山は雪がほとんど降らないので、町中で雪があったりしたらスリップ事故多発なのですが、普段から雪が多く降る地域の苦労ってすごいんだろうな。




 さて、仕事と全く関係ないのですが、年末年始は家族旅行で岡山に行っておりました。岡山城と後楽園、倉敷美観地区、備前の日生にある「カキオコ」こと、牡蠣たっぷりのお好み焼き!!!


 寒波がきてて、雪も降るよと散々脅かされてましたが、行ってみたら、雪のゆの字もありませんでした。しかも快晴。冷え込みはあったものの、比較的過ごしやすい旅行でした。元旦で城も後楽園も無料だったしね★



 さて、魚月は一日遅れて明日からお仕事です。今年も一年、よろしくお願いします。  


Posted by 魚月なつき at 19:08Comments(1)

2010年10月28日

紀州丸 雑誌に載る

 久々にトラックの記事です。ども、こんばんは。魚月です。



 うちのドライバー宛てに、荷物が届きました。何だろう?と思ったら、雑誌でした。



 


 nekomook・・・えーと。ねこ ムックでいいんですか?


 「TRUCKS 8」

 紀伊半島、えびす丸が表紙です。


 中を見て、驚き。

 


 じゃじゃ~ん!何と、6ページにわたっての、特集が組まれておりました!!しかも、うちの会社でっせ!五十五万石 山崎運送 紀州丸
デコトラ傑作選・・・すげえ。



 そもそも、何故こうなったかというと、「えびす丸」の取材に来ていた雑誌社の方に、「それだったらうちの会社の昔の写真あるわ~」と言ったのが始まりで、古いアルバムを引っ張り出してきて、資料として貸したらしいのです。


 そしたら、こんな古い時代の写真、貴重な資料てんこもり!!と、喜んで特集組んでくれたようです。


 1974年の写真ですよ。1974年と言ったら魚月が・・・おぉっと、これを言ったら歳がバレるわい。危ない危ない。


 しかも、この特集記事、何枚もの写真を掲載してますが、事細かに説明が載ってるのですよ。
改めて、読み込んでみて魚月も初めて知るトリビアが!!(笑)

 トラック野郎よりも前にデコ魂を燃やしていたらしく、その点も褒めたたえてくれてたりします。と、いうか、全部に渡って褒めてくれてる感じが。デコトラのはしりだとか、ロケットを付けた当時の写真へのコメント部分のほめ方とか、これがうちの会社の事かと思うと、ちょっと、やっぱり、

 気分いいやん(笑)


 是非、ご覧下さい。


 あ、ちなみに、


 

 


 現在の、紀州丸の写真もばっちり載ってました。筑地の市場で、一般の方(?)が取った写真が投稿されてたようです。


 


 そんなムックを読みふける社員達・・・あ、手前右側の大きいのは、社員ではなく、社長でした・・・。  


Posted by 魚月なつき at 21:59Comments(3)トラック

2010年10月13日

看板設置にモノ申す!!


 こんばんは。仕事が忙しくなりつつある魚月です。


 会社の前の道路は、けっこう車の通りが激しいです。所在地は、湯浅町からちょい外れてるのですが、海に向かう所にある静かな地区です。ここの道路を通って、海岸沿いを走れば、国道を通らずとも有田市まで行けるという道なのですが・・・


 海岸を走って、トンネルを一つ抜ければ、お隣の地区に行けるのですが、そのトンネルがけっこう、狭いのです。もちろん、軽自動車同士なら対向できなくも無いのですが、やはり狭いのでどちらか一方がトンネルの出入り口付近で待機するくらいのマナーを持っていないと駄目な感じです。

 実は、この隣の地区にある企業に、用があって来る他府県のトラック、トレーラーが会社の前を通って行こうとするのを何度も止めたことがあります。

 と、いうのも、有田南インター(旧、吉備インター)を下りた場合、ナビが指定するルートがこの道らしいのです。しかし、トンネルは狭く、4トン車までなら通れるのですが、10トン車以上はまず、無理です。ウィング車では、無理に通るとウィング部分を破損してしまうんです。しかも、トンネルに続くまでの道も、右側に蜜柑の山があり、左には海。その道が細くてくねっている上に、現在崖崩れの工事中で信号機を置いての片側通行。
 海岸に出たばかりの所だけが何とか切り返しを繰り返せばUターンかませるかなって感じで、その先はもうトンネルまで狭い一本道なのです。


 国道を通って、有田市から入るルートがあるので、そちらから回れば、まあ、道は狭いなりにも通れるのです。そちらから回ってくれればいいのですが・・・会社の前を通って、トンネルを通るのは絶対に無理。それを他府県の人は知らないので仕方ないです。


 で、看板が設置されました。国道から入ってきて、必ず通る小さい峠があるのですが、その峠に設置されました。が、しかし、やっぱり駄目なのです。看板に気付かずに走り去る大型車が後をたちません。
 何故か。だって、看板設置が、進行方向から言えば右側の歩道部分。確かに、運転席は右側ですから、見えないこともないでしょう。でも、その峠の下りの先が、急な左カーブなわけです。

 運転手からすれば、左に意識が行くんじゃないでしょうか。右なんか見てられないのです。


 

 昨日は大型トレーラー、今日は大型トラックが通過。どちらも、手前で何とか止めることに成功して、Uターンしてもらって、国道から入るように指示。

 こういうの、いつまで続くんだ・・・止められなかった場合は、狭い道をバックで戻ってこなければならず、それもまっすぐな道じゃないだけにパトカーまで出てくる始末・・・。大渋滞・・・。


 なので、本日、道路課へ電話しました。

 現状を説明して、看板設置を促すも、話が今ひとつ分かったんだか、分かってないんだか。

 
 「じゃあ、トンネルの入り口の両側に看板つければいいですかね?」


 ・・・・アホか!!!


 トンネルまで行くまでの道もすでに狭いから、そこへ行くまでの海岸に設置してくれるように説明した後だっただけに、この言葉には思わず


 「トンネルの入り口まで行った時点で、もう遅いんです!!」


 と、厳しいつっこみ。


 「とにかく、見に来たらどうですか?」と、皮肉。



 早く、看板設置してくれ。



 でも、きっと設置場所、ちゃんと分からないんだろうなあ。カーブがどっち向きかによって、右に設置する方がいい場合もあるし、最終が海岸の場所になるように、手前から何本か設置しないと看板あることすら気付いてない運転手ばっかりだったんだから・・・。


 設置して貰えるまで、何回か電話しようかなと思います!  


Posted by 魚月なつき at 22:42Comments(0)

2010年10月05日

お久しぶりです



 しばらくまた、姿をくらましておりました。ごきげんよう。


 さて、さぼってる間に、トラックの新車と入れ替えしたバスもやってきて、忙しくなりつつありますよ。仕事。


 バスは、中型バス。大阪に入れないってバスがもう一台あって、それももうけっこうな古株さんだったので、ここは規制突破できるバスを仕入れましょうという話になりました。さようなら、181(車番)。こんにちわ、181。・・・あれ?


 そう、偶然なのですが、車番が同じ181でした。でもかえってややこしい。


 トラックは、6番という車番が入りました。日野車です。ドライバーも頑張って乗ってくれてます。これから蜜柑も始まるので、どんどん稼いでくださいね~!!




 極早生が始まりました。今年は市場での買い取り価格もなかなか良いらしいので、がっつり売って、がっつり運賃払ってもらいたいです(正直/笑)

 でも、夏の尋常でない暑さのために、サイズ的に小さいのとか多そうです。裏年だし、どうなるのかな~今年。  


Posted by 魚月なつき at 15:31Comments(0)

2010年07月27日

内臓、最強




 暑い日が続いてから、事務所内ではホットコーヒーを飲む人は少なくなりました。


 でも、魚さんは女の子なので(もう子じゃねえよ)体を冷やすのは良くないと思い、毎日一杯は必ずホットで飲むことにしています。先週もそうですし、昨日もそうです。


 そして、今朝はジョージが来て、朝のパンと一緒にホットを淹れて飲んでたので、魚さんも淹れました。



 飲みました。飲み終わった頃に、お局様がお茶を沸かすために台所でごそごそ。




 「あれ?もしかして、このポットのお湯でコーヒー淹れて飲んだ?」と聞かれたので、「飲んだよ。毎日飲んでるし、さっきジョージも飲んでたよ」と言うと・・・「すっぱくなかった?」とか言われ・・・



 何だ?何ですっぱいんだ?と思ったら・・・・








 「しばらく中身見てなかったら、お湯が茶色になってるよ」



 と言われました。





 だ、大丈夫だと思うけど、下●ったら、これのせいだとオモイマス。





 聞いた途端に気色悪くなってきました・・・。





   


Posted by 魚月なつき at 11:15Comments(0)

2010年07月26日

こんな人達、知りません!!



 犠牲者を狩るはずのジェイソンさんが歌いはじめてしまったので、野郎どもにも異変が起こり始めたようです。






 



 だ・・・・・誰??!!!



 ワタシ、アナタ、知リマセ~ン!!!



 うちにこんな外人さんいたっけ????




 




 こ、こっちも、誰??!!





 そして、最後・・・。






 


 「わしも、外人にならにゃならんのか?」

 なりきれてないですよ!!!MOさん!!!  


Posted by 魚月なつき at 13:16Comments(0)社員旅行2010

2010年07月24日

夜もふけて参りました。蠱惑の二次会へと突入です。




 ホテルへの到着が遅くて、先に宴会になったので、魚さんはお風呂にまだ入ってなかったために、どうしても我慢できずに二次会を抜け出して、大浴場へと行ってまいりました。
 この時間帯、うまい具合にだれもいなくて、一人貸切状態です。馬鹿でかい風呂ではないのですが、そこそこの広さ、ジェットバスに露天風呂と、一通り入ってきました。


 お風呂の清掃の方でしょうか。使用済みのバスタオルを引き取りに来たり、脱衣場の床を掃除機かけたり、水が垂れてればふき取り、こまめに掃除して行きました。お湯加減は如何でした?とか聞かれて「はい、そりゃもう、いい湯加減で」とか応えてババアか、私は。



 で、売店が閉まってしまわぬ内に、お土産を見ておきたかったので、結局二次会のどんちゃん騒ぎには行かなかったんですが。


 でもね、


 写真を入手しました



 今回も、かなり騒いだようです。盛り上げ上手なコンパニオンさんで良かった。ついでに、権限の無い私は、行かなくても良かった。


 



 何だか、衣装まであったようで、何故か全身タイツみたいなのを着てるんですよ・・・。コンパニオンも、猿の着ぐるみとか着て、すっごい自分を捨てて盛り上げてくれたようで・・・くぅ・・・。


 


 ・・・これ、載せて怒られないかなと思いつつ、載せる。



 おや?


 



 背後に見えるのは・・・・ジェイソン・・・・?かなりひょうきんなジェイソンさんが、今から狙う犠牲者の後ろでこっそりとアピールかましてくれてます。斧はどうしたんだろう・・・。



 おや?


 



 ジェイソンさん、もう一人。



 カラオケに盛り上がる犠牲者を見てる内に我慢ならなくなったようで、

 じゃあ、オレもとばかりに歌い始めたもよう。



 この後、犠牲者達にある変化が訪れます・・・・。  


Posted by 魚月なつき at 11:20Comments(0)社員旅行2010

2010年07月23日

賓客????



 宴会場にて、おや?


 あそこに誰か・・・見慣れないような、見たことあるような人が・・・・







 




 「僕のことは、なりきりATUSHIと呼んでください」



 今回の旅行のためにですか?ちゃんと側頭部にソリも入っておりました。




 



 何だか分かんないけど、ちょっと盛り上がりつつある、なんちゃってATUSHIさん(本人の意向無視)御一行。



 この後の、二次会風景は・・・・魚月、不参加ですが、本日、貴重な写真を入手しましたので、後日またアップさせて頂きたいと思います!お楽しみに!!!  


Posted by 魚月なつき at 10:27Comments(2)社員旅行2010

2010年07月23日

ホテルで宴会編



 さて、野郎どもを迎えに行く時間になってきました。


 ところが、道が大渋滞。追突事故やら水難事故やらでてんやわんやでした。


 何とか迎えに行ったものの、今度は旅館に到着するのがギリギリで、宴会は6時半から予約してたので焦りました。フロントでチェックインを済ませる時に、フロントのお姉さんがあれこれと説明してくれてるのを「ごめん、先に部屋に入らせて」と遮り、野郎どもを部屋割り。

 今回は3部屋しかないのですが、一番大きい部屋は、ゴルフ組み、次の部屋が運転手組み、最後が魚月、ふみちゃんの女2人に、毎回煩くてしかたないので引き取っているMOと演歌歌手Hを。



 そして、風呂に入ってないという野郎ども、大浴場へさっさと行けーーーーー!!!



 で、宴会です。すでにコンパニオンさんが待ちかまえてくれてました・・。



 毎年コンパニオンは3人なのですが、今回はみんなのたっての希望で、4人目を追加。実は、この一人を雇うために、野郎どもは全員、1500円ずつ負担してくれてます。あれこれ話したり、騒いだり、それを眺めたりするための負担金ということで。


 そんなわけで、魚月は払ってないので、お姉さんとお話する権利はありません。手酌でウーロンです。


 


 料理はこんな感じ。よし、食べてしまう前に撮ったぞ(笑)


 

 まず自分の左となりから。いつものように、酒を飲んだらほとんど料理に手をつけないMOの隣をゲット!何でも二人前とれる幸せ者魚月。


 

 


 今回、写真少な目です。宴会場ではあまり盛り上がらない状態だったのですが・・・

 そんな魚月に、お姉さんがお酌をしに廻ってきてくれましたが、そんな権限これっぽっちもないので、野郎共の方にまわってもらうように指示。一人ウーロンというよりは、喰いまくり魚月。



 しかし、毎度のことながら、飲まない魚月にとっては、料理なんてペロリと食べてしまうので、早く御飯を炊いてくれ。仲居さんがなかなか気が利かず・・・気づけば御飯と豆乳鍋の二品しか残ってない状態で、MOに貰ったおかずだの、右となりに座ったHIRATA君に貰ったおかずだのを食べて、しまいには別の料理にまで手を出して・・・


 御飯を炊いてくれた頃には、満腹で何も入らない状態でした。喰いすぎだっつーの。


 


 ようやく肉もやってきた豆乳鍋。しゃぶしゃぶです。うまかったです。
 


   


Posted by 魚月なつき at 10:21Comments(0)社員旅行2010

2010年07月21日

富士五湖巡り


 さて、ゴルフ組を無事に送り届けてからは観光です。


 最初に行ったのは、山中湖です。


 


 スワンやらコーヒーカップやら色とりどりの乗り物が沢山あり、一番賑やかに思えました。


 ぐるりと一周してきました。時間調整です。はい。


 10時には立ち寄り湯も開くというので、行って参りました。朝風呂を堪能。



 そして、次は・・・えーっと。本栖湖。千円札のイラストのモデルとなった湖だそうで、「ここから見た富士を描いたものです」という場所まで行きました。あいにく、雲がかぶさっていて、お顔を見せてもらえなくて・・・何をそんなに恥ずかしがることがあるのだと思ってたら、カメラを構えてたおじさんが、「あの雲はもうすぐ切れ間ができますから、その時には綺麗に撮れますよ」とご親切に教えてくれました。

 


 ・・・綺麗に撮れてないのは、魚月が悪いのです。


 そして、次は・・・あ、何か忘れてませんか?

 風穴ですよ、ふ・う・け・つ


 と、いう事で富岳風穴へ。

 入り口の階段を5段ほど下りたら、ひやり・・・としました。気温が3度から0度ということで、こちらの内部には夏でも溶けない氷柱があります。奥に進むと上からポタポタと滴がたれてくるので冷たくて仕方ありません。
繭玉や、ドングリ、木の実などの種子を缶に入れて保存していて、天然の貯蔵庫になってました。こういう穴蔵が自宅にもあれば、スーパーでの安売りでがっつり買っておけるのに・・とか、ちょっとしみったれた事まで思ってしまいました。


 さて、こちらはすんなりと済み、お次は腹が減ってきましたよ。

 ゴルフ組が居ない分、豪勢な食事ができるとか言ってたんですけど・・・食べましたよ・・道の駅で。食券買って。

 だって、無いんですよ、長さ9メーターもあるバスを停めておける駐車場が。


 さて、腹ごしらえも済み、次は精進湖です。こちらはぐるりを見てまわってきただけです。パンフレットとかで見ると、精進湖からの眺めが一番よいとか書かれてるものもありますが、それは人の感性によって違うことなので、魚月的にはまあ、普通かな、と。
 ちなみに、こちらの水深の話で誰かが「900メートルらしいです」とか言ってたんですが、すぐ後に「すいません、間違えてました・・・200切れるらしいです・・・」などと、まあ、さっきとはえらい違いやな!!という話もありました。


 次に、氷穴に行きたかったんですが、こちら、駐車場待ちという渋滞のために断念。西湖にある蝙蝠穴に向かいます。




 この蝙蝠穴は富士山麓の中で一番大きくて長い洞窟だそうで、そんなメジャーな洞窟に入れるなんて!!!と洞窟フェチな魚月さんはワクワクでした。

 入り口で、ひょいっとヘルメットを手渡されました。何も思わずに受け取って、ゲートを抜けて歩きます。歩きます。歩きます。


 ・・・樹海の中ですが、整備された遊歩道のようになってまして、そこに何故かチップがまかれてました。チップと言ってもお金ではありませぬ。そんな所があれば進んで歩き回ります。おがくずのようなものですね。


 やけに親切な遊歩道だ・・と思って歩いてたんですが、いったい蝙蝠穴の入り口はどこですか?このまま樹海の奥へ奥へと誘われるんじゃなかろうか・・と要らぬ心配をしているところへ、ようやく入り口が出てきました。

 冥府の奥へと誘うかのような(大げさ)暗い穴がぽっかりと口を開けて待ってます。


 階段降りたら、まあ、そこは少し広めのドームになっておりまして、気温は富岳風穴と同じくらいでした。ここは冬でも他の洞窟よりも暖かく、蝙蝠が越冬する場所なのだそう。

 とにかく、先へと進みます。途中に天井から鍾乳石がぶらりとぶらさがって来てる場所がありました。ヘルメットはこのためかとか思ってたら、後でうちのチームの誰かが、「滴たれてくるからヘルメット貸してくれたんちゃうか」と都合の良い解釈をしておりました。


 ところが・・・


 進むにつれて、だんだんと天井が低くなってき、足下は溶岩の冷え固まったもののために凸凹。水はたまってるわ、しゃがまなければ進むことができないという場所が続きます。

 うちのチーム、富岳風穴と同じ感覚で来たので、サンダル履きの野郎が数名・・・有田風に言えば「せった」とかいうやつですよ!せった履き!!!

 足下に気を配れば自然と頭がおろそかになり、ヘルメットが岩場に当たってごっつごっつと音がする、頭を気をつけてれば、足下が見えずに水たまりに命中。しゃがんで、そのままの姿勢で前へと進む事のつらさ・・・


 こんな過酷な状況、誰が観光地に指名した!!!


 「戻るほうが早いの?それとも進む方がいいの?」と半泣きのお局様・・・。


 ようやく折り返し地点に来た時には、目の前になにやら扉が・・・


 「エレベーターみたいなんで、上へ上がれるんちゃうん!!」と喜ぶ隊員。


 しかし、運命とは過酷。それはエレベーターでも何でもなく、蝙蝠の保護区 だったのである。


 頑張れ、自分の足で進め。


 はいずり回るようにして出てきた時には、隊員、皆一様に放心状態。お疲れ様でした。


 
   


Posted by 魚月なつき at 21:33Comments(0)社員旅行2010

2010年07月21日

ゴルフ組の雄姿?



 そして、ガストが開店するまでにゴルフ組も続々と外の空気を吸いにやってきましたよ。


 


 


 もろ顔出してますが。いいですよね、多分。 うちの部長だし。


 


 本当は、がっつりシャツを脱いで着替えてる後姿とか撮ってたんですが、そちらは自主規制。往来だというのに、惜しげも無く素肌をさらして着替えを始めてしまう彼らが、とても輝いて見えますよ!!!


   


Posted by 魚月なつき at 20:31Comments(0)社員旅行2010

2010年07月21日

富士山の雄姿



 写真、ようやく取り込みました。少しずつ順番に。


 


 まずは出発当日のバス内部。一部、むさくるしい込み入った映像ではありますが、目隠しをしてないのは毎度毎度、顔にぼかしを入れていたら、ご本人様より「何だか顔を隠されてると犯罪者のような気がするから、ばばんと顔を載せてくれ」という珍しい要望がありましたので、お言葉に甘えまして、ばばんと載せています。



 


 河口湖近くの、朝食を取ろうと立ち寄ったガストの駐車場にて。一応、自分とこの旅行でもステッカー作ってるあたりが常務、抜かりありませぬ。ここで気付いたバカ魚月。



 


 ガストの駐車場からの富士山が一番近く、大きく見えた気がします。でも、この通り、雪があまりなくって淋しい頂上でありました。遠景を写真に撮る時には、立ち位置が大事なのですが、近くに工場の屋根とかうつって邪魔だとぼやいてた魚月に、



 「だったら、ちょっと敷地に入らせてもらっちゃえば」


 と、もっともなご意見を下さいまして、ちょっっとお邪魔しま~すと、入って撮ってきた写真です。


   


Posted by 魚月なつき at 20:25Comments(0)

2010年07月20日

観光とバカども



 夜中に頑張って運転するのは、うちの常務です。


 そして、ゴルフバカどもは、後部座席にて盛り上がってます。今年の参加人数は総勢16名。ちょっと少ないのですが、中型バスしか空いて無くて、寝るには狭いのでつらかった・・・。ほとんど眠れない・・・。足のばせない・・・。



 朝、河口湖付近まで行きまして、朝食を取らねばならないという事で、食事どころを探してたらガストを発見。


 旅行先でガストですか・・・。ま、いいや。



 でも6時頃ウロウロしてたのですが、ガストが開店するの7時からだそうで、バスをとめて待ってました。


 次々とマイカーにて駐車場にやってくる人も多く・・・朝早くにこの付近に来るのはゴルフに来た人だなと言ってました。確かにゴルフ場が多いです。


 ちなみに、ガストだから、ハンバーグでも喰うか!!と息巻いてたのですが、いざ入ってみると・・・




 朝っぱらからハンバーグなんて濃いもんはねえよ!!!


 モーニングセットみたいなのがあったので、それを注文。


 お局様と魚月さんはパンケーキセット。わあい!パンケーキ久しぶりだ~♪(子供か!)


 快晴にて、富士山も綺麗に見ることができました。ちょっと雪が少なくて、淋しいかなと思ったんですが、やっぱデカイですね。


 朝食が済んだらゴルフ場に部長どもを送って行かねばならないのですが、すぐ近くだから、歩いて行けよとか冗談で言ったら本気に取った奴が一名いました。

 特急さん・・・「え、ここから歩き?!」って、そんなワケないっすよ!!


 そして、これは毎回感心するのですが・・・みんな、いきなり外で着替え始めましたよ!!!

 ちょっと、ちょっと、アンタたち!!!丸見えでんがな!!!


 そして、ゴルフ場まで出発。しかし、思ってたより遠い。

 バスで送っていくときも、看板からかなり走らなきゃ見えて来なかったし。あれ、あの距離歩いてたら、到着時すでにクラブ振る元気ないはずですよ・・・。


 ここでゴルフ組と別れて、我々観光組は山中湖へ。


 10時には温泉の立ち寄り湯に行こうという寸法です。山中湖一周。皆さん、スワンに乗って漕いでますよ。



 立ち寄り湯は一人700円。結構・・・お高い・・・。


 風呂も入ってさっぱりしたので、次は移動。


 実は、部長どもを下ろしたので、観光組が7人。だったらお昼御飯は豪勢に!!!とか言ってたんですが、道の駅の売店にて食券買ってしんみり食べました・・・。しかも・・あんまり美味しくなくて・・。


 あ、でも、ちょうど道の駅の所に宝石博物館がありました。しかも、入館無料(ここポイント)


 入らんでどうする!!関西人は「無料」という言葉に弱いというのは本当です。


 実は、鉱石が好きな魚月さん。山梨あたりは水晶の産地ということで、この辺もやたらと水晶やアメジストの取扱が多いんです。驚くほどデカイ水晶のクラスターや、アメジストの原石が、これでもか!!!というくらい置いてあって、しかも触っても怒られないのですよ!!!ちょっと、奥さん!!!これ、お得!


 で、しっかり堪能してきたのですが、後から常務がクラスターが苦手だと告白。

 あの、突起物がいくつも密集してあるのが駄目だそうで。


 そして、本栖湖。こちら、千円札に描かれた富士山のイラストの湖だそうで、どこから描かれたかという看板には「五千円札の・・・」と案内が。古い五千円のイラストが最初だったようですが、今現在は千円札です。


 さて、次は写真をアップできるといいのですが・・・富岳風穴と蝙蝠穴のお話。こちらは明日以降に。では、おやすみなさい。


   


Posted by 魚月なつき at 23:47Comments(0)社員旅行2010

2010年07月20日

富士五湖制覇ツアー

 更新が途絶えておりまして、誠に申し訳ございません・・。ネタは無いことも無いのですが・・



 さて、そんな今年もとうとう恒例の社員旅行の時期がやってきて、行ってまいりましたよ~。7月17日~19日まで!


 今年も夜行にて頑張って行ってきました。



 写真のアップロードがまだできてないので、今回は文章のみになりますが、明日以降に写真も一緒に紹介できるかな。




 さて、今年の行き先は山梨です。富士山に行こうと言い出しまして、最初は富士山の五合目まで行くとか言われてたんですが、魚月含め、皆の意見としては



 富士山は遠くからみてこそ



 登山などというアウトドアにはこれっぽっちも縁の無い我々ですんで、富士山も遠くからその雄姿を拝むのがいいだろうという事になりました。はい。


 それで、富士五湖をぐるりと見てくるか!風穴も見なければ始まらないだろう!!だったら樹海だって下見してきたいよな!!という感じでまとまりました。



 もちろん、部長達はゴルフです。観光そっちのけでゴルフって、バカですか。

 でも、富士桜とかいう、えらく高級な所だったようです。ゴルフをしない我々観光組にとっては、その価値はこれっぽっちも理解できゃしないんですがね(笑)



 さて、出発当日のお話。



 早速なのだが、ここで文句を言いたい!!!



 誰にって、部長に。


 出発時間ぎりぎりまで来ないって、どういう事ですか。荷物の積み込みとか率先してやるのが上の者でしょうが!!!全く、なってない。なってないって話にならん。しかし、憎めない男なのである。だから、余計に声を大にして言いたい!!


 ちっとは手伝え、自分から。



 そして、全員集合したのですが・・・



 やはり、旅行にこれから出発だ~って時が一番楽しいものです。どんどん、どんどん地元から遠ざかっていく、あの感覚。後に残してきた家族の事なんか、あんまり思い出さないもんね(笑)人間、前を向いて歩いていかねばならないのですよ。


 そんな感じで、一路、富士山めがけて出発進行!  


Posted by 魚月なつき at 23:01Comments(0)社員旅行2010

2010年03月07日

新しく入れました~



 小型バス、古いのを売ってしまって、入れ替えました!!排気ガス規制もオッケーの小型バスです!!



 



 車体の色は、シルバーグレー。他のバスと色合わせするのかと思ったのですが・・。



 



 小型なので、トランクも浅めなのですが、それでもお土産買ったりしてもしっかり収納できますよ★


 


 シートも綺麗です。足下もゆったりしていて、24人乗りです。


 補助席は無いのですが、ガイド席もあるので、一番前に陣取って座ってみたい!という方にはオススメの席だったりします♪


 補助席やガイド席って疲れるんじゃないのかと聞かれることがありますが、予想に反して快適なんです。ガイド席なんて、真ん中の一番前ですからね!!ワイドビューな全面フロントガラスから、迫り来る前方の景色が丸見え(笑)




 あと、このバスは何故か、前方と、一番後の席に冷蔵庫がついています!他のバスは前方に一つしか冷蔵庫がついてないので、後部座席の人に飲み物を渡すのも大変だったのですが、このバスに限っては、後部でサロン状態にしたまま、冷蔵庫に冷やした飲み物を飲んでいただけます。



 あ、ちなみに、トイレはついてません。



 
  


Posted by 魚月なつき at 21:26Comments(2)バス

2010年02月22日

小型入れ替え予定です



 そろそろ、以前からある小型バスが古くなってきたので、入れ替えを予定しています。


 今度は排気ガス規制にも対応できるバスにしよう~ということで。一応、今のところは小型、中型、大型バスの各1台ずつは排気ガス規制に対応してるんですが・・・特に少人数のグループの人達に乗ってもらう事の多い小型バスはもう一台くらいあってもいいかな~という話になりまして。


 一番古いバスを予備としておいてたので、そちらを買い取ってもらって、中古ですがまだ結構新しい小型バスを購入する事になりました。



 今日、社長が売るバスを乗って岡山へ。買い取って貰ってから、購入するバスを運転して帰ってくる手はずです。



 また運行できるようになったら、こちらで記事アップしますね~。  


Posted by 魚月なつき at 21:50Comments(2)バス

2010年01月28日

タイヤ



 本日、車庫に止まっていたトラックのタイヤを何となく撮ってみた。


 


 タイヤの溝にもメーカーや車種の特徴があるそうで、見慣れてる人はこのタイヤもどこのタイヤだとか分かるそうなのです。



 


 こちらのトラックのタイヤは前、中、後の三箇所に各2本ずつあるので、一台で合計12本。トランスフォーマーのオプティマス・プライムが16輪トレーラーだということで(何と比べてるんだ・・・)大型トラックってすごいなあと改めて思いました。



 


 
   


Posted by 魚月なつき at 21:38Comments(0)トラック

2010年01月17日

もう少しです!



 年末までバタバタしていた蜜柑の出荷ですが、ようやく出荷も落ち着いてきました。今年度というか今回の冬の出荷は、数が多くて色んなハプニングがありました。


 予定数よりも多い出荷があって、トラックに積みきれないという事態になって、慌てて組み直したり。あ、組み直すというのはですね、一台のトラックに積む数量の関係もあり、関東の市場でも数カ所積み合わせる必要があるのです。
その組み合わせで配車係は頭を悩ませるわけですけど。


 あと、これは仕事上、やってはいけないミスなのですが、単純に電話を聞いて、別の事をしていてすっかり忘れてしまってる事。痛い。これは痛い。


 それでも何とかトラックを手配して、予定日に積めなかったという事はありませんでしたが。ヒヤリとしますよね。まだ荷物残ってるんだけど・・・って言われるのはきついです。




 そういえば、この冬は12月、特にクリスマスあたりに来る寒波が来なくて、一度も雪にはまらなかったので助かったといってたら、ついこの前に冷え込んだ日、新潟行きの荷物がありました。ドライバーが戻ってきたので状況を聞いたら、「死ぬ気で走ったから延着しなくて済んだよー!その代わり、どっと疲れた。片時も気ぃ抜けんかった!」そうです。

 雪というよりも氷がすごくて、タイヤはすべるし、ハンドルは左右に切り通し、ブレーキは危ないから坂道とかも危ないし、どの車も信号無視(急に止まれないから)、高速降りろっていうけど国道は整備できてないから渋滞してる所にすべるし危ないと文句たらったらでしたが、無事に帰ってこれて何よりです。お疲れ様でした。




 そして、そんなドライバーから一言。


 「部長に、帰りの荷物はこの分だと積むの無理ちゃうかなあって言ったら、積んだら何とかならあよって言われたよ・・・。だったら自分で積んでくれ




 ・・・どんまい!!!
   


Posted by 魚月なつき at 21:57Comments(1)トラック

2010年01月07日

びっくりしたなあ、もう

 うちの運転手からのネタですが。(更新止まってるからか、ネタやるよと言われました・・・)




 年末ジャンボ、高額当選された方はおめでとうございます★そんな宝くじ、うちの野郎どもも買いましたよ~。




 さて、今回の当選番号は・・・・







 138339  ですね。



 そして、手元の宝くじを調べていくと・・・・



 



 お?!おお?!!



 っここ、ここまで一致してるじゃないですかっ?!!!!心拍数一気に上昇!上昇気流に乗りそうな勢いですッ!!!さあ、残すはあと一つの数字、下一桁です!!!



 ダダダダダダダダダダダダダダ・・・・・・・・・・ ジャーーーーーーーーン!!!(うるせえよ)





 














 ごふっ!!!


 一足早かったーーーーーーー!!!つ、痛恨の極み!!2億円逃しちゃったよ!!!!!って、あれ?!でもさ、これって、これって・・・・・



 前後賞?!!!!




 いかん、心臓飛び出しそうや。もう、下の上まで乗っかかりかけてるし。あぁ、下やないわ、舌や。なんか混乱してきたぞ。いや、落ち着け、オレ。落ち着くんだ、オレ様。いやしかし、前後賞ったら5千万やんか。高額当選やんか。2億に及ばんけど、まあ、しゃあない、我慢しといたるわ。5千万もあったらトラックにアレつけたりコレつけたりしてウハウハやんか。ついでに優しくて可愛い事務員さん にも(心の声を反映させております)でぃな~ ぐらいはご馳走したらなアカンな。










 ま、まずは、もう一度確認。




 










 組違うやないかッッッッッッ(泣)





 まあ、こんなドキドキ上昇気流乗った感覚なんて、そんな味わえるものじゃないから、良かったんじゃない?(笑)  


Posted by 魚月なつき at 10:27Comments(3)

2010年01月03日

今年もよろしくお願いします



 年末は更新することが出来ませんでした。


 みかんの出荷量が予定よりも多くて夕方にバタバタする部長を傍目に、年賀状をせっせと作っていた記憶があります。



 年始、本来、今日は初荷が出て、トラックが走る日だったのですが、日曜なので休ませて頂きました。明日からまたお仕事頑張りますね~。




 バスのほうも、12月に入ってきたスキーのお仕事がキャンセルになってホッ。雪なんか滅多に降らないので、雪道に行くには通常よりもすごい神経を使うので、今後は申し訳ないのですが、スキーのお仕事は受けられないことになりました。
 どのみち、バスの台数も少ないので、冬山に行くお仕事を無理して受けるのは危ないということです。



 トラックもバスも、今年もよろしくお願いいたします。



 市場での今年の蜜柑の値段はどうなのでしょう。少しでも高く買い付けてくれればよいのですが。  


Posted by 魚月なつき at 21:53Comments(1)